マンチカンは猫ブームの今ペットショップで大変人気があり、よく見かける猫種です。
一人暮らしの方で短足でかわいいマンチカンを飼ってみたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
マンションで一人暮らしの人がマンチカンを飼う際のメリットとデメリットをご紹介します。
マンチカンはお留守番上手で一人暮らし向き?
マンチカンは穏やかで優しい性格と言われており、また賢くしつけしやすい猫です。
一度しつけるとしっかり学習する能力を持っており簡単な芸ならできるマンチカンもいるほどなのです。
留守中失敗があったとしても一度教えてあげると次回からは上手にお留守番できるのです。
失敗を叱る時は恐怖心を感じないように厳しく叱らないようにしましょう。
マンチカンの鳴き声は小さいためマンションの一人暮らしで家を空ける時間が長い方にもおすすめの猫です。
活発でいたずら好きという面も持ち合わせていますので、留守中けがをしないよう、高い場所や滑りやすい場所等にはあがれないようにしましょう。
マンションで一人暮らしの方はマンチカンを飼うためにキャットタワーを準備されていると思いますが低めのタワーがよいかもしれません。
高いタワーの場合は落下してもけがをしないよう周りに柔らかいものを敷き詰めるなどしておくと安心です。
好奇心旺盛なマンチカンですので、マンチカンの体に有害となる植物、飲み込みやすい小さなものなどにも気をつけましょう。
観葉植物、野菜や輪ゴムなどを放置しているとマンチカンが口にしてしまうことがあります。
特に観葉植物にはマンチカンにとって有害なものが700種類ものあると言われていますので注意が必要です。
一人暮らしのマンション住まいの人がマンチカンと暮らすメリット、デメリット
マンチカンと暮らすメリットはやはり一人暮らしのさみしさをマンチカンが癒してくれることが一番です。
帰宅したらマンチカンはきっとあなたが帰ってくることを待ちわびて玄関や部屋の入口まで迎えに来てくれるかもしれません。
毎日の生活に潤いが生まれ仕事などにやる気がでるでしょう。
家で待ってくれているマンチカンがいると飲み過ぎたり遊びすぎたりということが少なくなり節約につながることもあります。
デメリットとしては、マンチカンが家の中の壁や柱などで爪研ぎをしてぼろぼろになるということが挙げられます。
特に賃貸の場合は対処が必要ですがマンチカンは賢いのできちんとしつけをすればきちんと学習してくれるはずです。
まとめ
一人暮らしの人がマンチカンとマンション暮らしを始めるにあたってはまずデメリットをきちんと理解することが必要になります。
以前よりは増えていますがペット可マンションであること、柱や壁等で爪研ぎをできないようにする、爪研ぎを準備するなどです。
他の猫種に比べて鳴き声が小さく賢いマンチカンはマンションでの一人暮らしに向いていますので愛情を注ぎよい家族になれるといいですね。